日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳生藩」の意味・わかりやすい解説
柳生藩
やぎゅうはん
大和(やまと)国の北東山間部の添上(そうのかみ)郡柳生村(奈良市)を中心に存した譜代(ふだい)藩。奈良市の中心部から柳生街道を経て、東方13キロメートルにあたる、柳生荘(しょう)の郷士柳生宗厳(むねよし)(石舟斎(せきしゅうさい))は新陰(しんかげ)流剣法の達人で、その子宗矩(むねのり)(但馬守(たじまのかみ))とともに秘剣を完成し、関ヶ原の戦いにはひそかに東軍に属し2000石を受けた。その後、宗矩は大目付に起用されて1万2500石の大名となり、将軍徳川秀忠(ひでただ)・家光(いえみつ)の剣術師範となる。宗矩の子十兵衛(じゅうべえ)三厳(みつよし)も武芸に優れ、地元の正木坂(まさきざか)道場にて多くの門弟を養成したという。陣屋は1642年(寛永19)宗矩が創建、宗冬(むねふゆ)が増築したが、1747年(延享4)焼失後は仮建築にとどまった。1646年(正保3)宗矩が没し、長子三厳が遺領を継いだが、三厳は三弟宗冬に4000石、末弟義仙(ぎせん)(芳徳寺第1世)に200石を分与したため8300石の旗本となった。しかし、のち三厳の遺領を宗冬が相続し(旧領は収公)、さらに1668年(寛文8)1700石を加増されてふたたび大名(1万石)に復した。以後、将軍家の師範役を勤めつつ、宗春、宗在(むねあり)、俊方(としかた)、俊平、俊峯、俊則、俊豊、俊章(としあきら)、俊能(としよし)、俊順(としむね)、俊益と続き、廃藩置県に至った。廃藩後、藩領は柳生県、奈良県、堺(さかい)県、大阪府を経て、1887年(明治20)再置の奈良県に編入。
同地の臨済宗芳徳寺は、1638年(寛永15)宗矩が沢庵(たくあん)を開基として創建したもので、柳生家関係諸品や文書を有し、代々の墓地も存する。
[平井良朋]