嘉長(読み)かちょう

朝日日本歴史人物事典 「嘉長」の解説

嘉長

生年生没年不詳
桃山時代金具師。伊予国(愛媛県)松山生まれ。豊臣秀吉に招かれて京都堀川油小路に住んだという。姓は不詳。秀吉によって建立される建築の金具の制作に当たった。作品としては桂離宮意匠を凝らした釘隠,引手などが現存している。なかでも松琴亭二の間戸袋の「栄螺文七宝引手」は,日本近世における七宝技法の初期の作例として名高い。ただし同時代に活躍したことが知られる七宝細工師平田道仁と嘉長とを同一人物視する説もあるが,史料の上からは,この点を明らかにはしがたい。<参考文献>横井時冬『工芸鏡』,鈴木規夫・榊原悟『日本の七宝』

(加島勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む