嘯を吹く(読み)うそをふく

精選版 日本国語大辞典 「嘯を吹く」の意味・読み・例文・類語

うそ【嘯】 を 吹(ふ)

  1. 口をすぼめて息を強く吐き出す。ふうふうと息を吐く。
    1. [初出の実例]「今は目をふさぎうそをふきて〈略〉あはて騒ぐほどに」(出典:東大国文研究室本十訓抄(1252)一)
  2. 歌などを低い声で吟じる。
    1. [初出の実例]「或はうそをふき、扇を鳴らしなどするに」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 口笛を吹く。
    1. [初出の実例]「貝をももたぬ山ぶしがみちみちうそをふかふよ」(出典:虎明本狂言・柿山伏(室町末‐近世初))
  4. 鳥などが鳴き声をあげる。
    1. [初出の実例]「左右ともにうそを吹く」(出典:古今著聞集(1254)二〇)
  5. 照れ隠しにそらとぼける。
    1. [初出の実例]「恥をいとふ時は必ずうそを吹く」(出典:河海抄(1362頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む