嘱累(読み)ぞくるい

精選版 日本国語大辞典 「嘱累」の意味・読み・例文・類語

ぞく‐るい【嘱累】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏が弟子たちに教えを授けてのちに伝えるようその流布を委任すること。したがって経典には多く最後に嘱累品がある。付嘱
    1. [初出の実例]「富楼那之弁説殆不及歟。就中属累前後之論。詞林花鮮。法水浪清。満座之人揮随喜之涙而已」(出典明衡往来(11C中か)上末)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む