嘲戯(読み)チョウギ

デジタル大辞泉 「嘲戯」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぎ〔テウ‐〕【嘲戯/調戯】

[名](スル)あざけりたわむれること。からかうこと。
「もろ人の―は一身あつまる習なり」〈鴎外訳・即興詩人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嘲戯」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぎテウ‥【嘲戯・調戯】

  1. 〘 名詞 〙 あざけりたわむれること。からかいなぶること。嘲謔。ちょうげ。
    1. [初出の実例]「人は世間にて惜しむ内に死するがよし、先生も好時分なりと調戯したりとぞ」(出典:随筆・蘐園雑話(1751‐72頃))
    2. [その他の文献]〔春秋左伝注‐襄公六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む