噴出防止装置(読み)ふんしゅつぼうしそうち(その他表記)blow-out preventer of well

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「噴出防止装置」の意味・わかりやすい解説

噴出防止装置
ふんしゅつぼうしそうち
blow-out preventer of well

掘削作業中,暴噴徴候発生時などに坑井を密封し地上への噴出を防止する噴出流体緊急遮断装置。 BOPとも呼ばれる。暴噴とは,地層流体が地表でのコントロール不能の状態で地表に噴出することをさすが,人身災害,掘削機器の損傷など重大な事故を引起すため,その安全対策として考案された。普通,坑口ケーシングヘッドの上部に取付けられ,専用油圧ポンプにより開閉操作を行う。形式は,坑内パイプの外径に関係なく密閉できるアニュラータイプと,専用パイプのみ密閉できるラムタイプ,パイプを切断するツェアー・ラムなど多数の方式がある。通常,安全のため数種の BOPを組合せて使用されることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む