坑井(読み)コウセイ(その他表記)well

翻訳|well

デジタル大辞泉 「坑井」の意味・読み・例文・類語

こう‐せい〔カウ‐〕【坑井】

鉱山坑内に設けられた、小規模な立て坑。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坑井」の意味・読み・例文・類語

こう‐せいカウ‥【坑井】

  1. 〘 名詞 〙 鉱山で、鉱物の揚げおろしや通風のために、鉱道に交差してもうけた小さな縦坑(たてこう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坑井」の意味・わかりやすい解説

坑井 (こうせい)
well

比較的小さな径の穴を主として鉛直方向に掘ったものの総称である。地下地質や鉱物などのサンプルを取る目的であったり,地下水をくみ上げる目的であったりで,坑井の径の大きさや深度掘削方法に違いがあるが,石油天然ガスを採収することを目的とする坑井が最も規模が大きく,通常数千mの深度であり,ときには1万mに近いものも掘られる。地球物理学上の調査を目的とした坑井では1万mを超えるものもある。

 石油や天然ガスを対象として掘削される坑井は次のように分類することができる。直接油層またはガス層を掘りあてることを目的とする坑井は,試掘井wildcat,探掘井appraisal well(evaluation well),採掘井development wellに分けられ,さらに掘削終了時の状態によって,それぞれ油井,ガス井,コンデンセート井,空井戸に分けられる。試掘井は新しい油・ガス層の発見を目的とするもので,まだ油・ガス層の発見されていない新しい地質構造の試掘井((1)。この数字は図の各坑井に付した番号に対応する),既知油・ガス層のある地質構造内で既知油・ガス層の平面的広がりの外での試掘井((2)),同じく既知油・ガス層の浅部または深部での試掘井((3) (4))に細分されるが,時としてその一部を探掘井として取り扱う場合もある。探掘井((5))は試掘で発見された油・ガス層の広がりの調査を目的とする。採掘井((6))は確認された油層から油・ガスを採収することを目的とする。

 他方,油・ガス層を掘りあてることを直接の目的とはしないが,間接的な調査の目的とする坑井としては,地層の性状を調査するための層序試錐井,地質構造を確認するための構造試錐井などがある。さらには,油・ガス田には二次採収のための水やガスの圧入井や,観測井などの補助的な坑井が多く掘削されている。
ボーリング →油井
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坑井」の意味・わかりやすい解説

坑井
こうせい

(1) chute; winze 一般に,採掘した鉱石重力を利用して自然落下で運搬するために,母岩あるいは鉱体中に設けられる小竪坑をいう。鉱石運搬のほか,資材や充填用のずり (採掘後捨てられる価値のない母岩や鉱石) の搬入,作業員の通行,通気などの目的に用いられ,またその掘削にあたっては鉱石の探査の目的を兼ねる場合もある。一般に主要水平坑道を連結するように設けられ,その水平方向の間隔は鉱体の形,採鉱法,出鉱規模などによって異なるが,日本の鉱山の場合 10~60mである。 (2) well 石油その他の地下資源および地下の地質的構造の探査や採取を目的として,ほぼ鉛直方向に掘削された小口径の穴。探査を目的とする坑井には,地下の地質的構造を調査する構造試錐井や地質層序を調査する層序試錐井のほか,鉱物資源の賦存状況を調査する試掘井などがあるが,いずれも調査が終了するとセメントで埋立てて廃坑とする。これに対し石油や地下水などを採取することを直接の目的とする坑井は,生産井として長期間維持するために必要な設備が坑井に取付けられている。そのほかに地下の状況を長期にわたって調査するための観測井や,石油の2次回収法としてのガス圧入井や水圧入井などの坑井もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の坑井の言及

【坑道】より

…各所の切羽(採掘場)で採掘された鉱石は,鉱井(鉱石を落とし込む小立坑。坑井とも書く)やじょうご(採掘切羽に設けられる鉱石の抜出し口)で集められ,鉱車に積まれ,列車に編成され基幹坑道へ集まってくる。大量の鉱石輸送を,中央集中運転システムでコントロールするところさえある。…

※「坑井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android