噴霧製鋼(読み)ふんむせいこう

百科事典マイペディア 「噴霧製鋼」の意味・わかりやすい解説

噴霧製鋼【ふんむせいこう】

溶銑を特殊な炉の上部から酸素とともに噴霧状態で滴下させる間に精錬する製鋼法。英国鉄鋼研究協会(BISRA)が開発。溶銑が細かい粒滴になるので反応面積が広く,脱炭,脱ケイ素などがすみやかに進む,成分温度制御が容易,転炉法などと異なり連続操業が可能となるなどの特徴をもつ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む