囊中自ずから銭あり(読み)のうちゅうおのずからぜにあり

故事成語を知る辞典 「囊中自ずから銭あり」の解説

囊中自ずから銭あり

必要なだけの金銭を、なんとか工面できること。

[使用例] 会費無用となった事によって、Sも囊中おのずから銭ありの幸福人になった事が察せられた[正宗白鳥*人間嫌い|1949]

[由来] 七~八世紀、唐王朝の時代の中国の詩人しょうの詩の一節から。賀知章は常識離れした風流人で、知り合いでもない人の家に上がり込み、すばらしい庭を眺めつつお酒を飲むようなこともありました。この詩は、そのようすを詠んだ作品で、「みだりに酒をうを愁うるかれ、囊中自ずから銭有り(お酒を買う心配はご無用にどうぞ、財布の中を探せば酒代くらいは出て来るでしょうよ)」とうたっています。なお、「囊」とは、袋を意味する漢字です。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む