四ヶ井用水(読み)しかいようすい

日本歴史地名大系 「四ヶ井用水」の解説

四ヶ井用水
しかいようすい

紀ノ川南岸にある用水路で、現在の有本ありもと川にあたる。「四箇堰」「四箇井」などと記され、江戸時代は那賀なが吐前はんざき村から紀ノ川の水を引いて西流、栗栖くるす村の八軒屋はちけんやに至り分岐して南は宮井みやい合流、北は有本村を流れて紀ノ川に合流した(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む