四ヶ井用水(読み)しかいようすい

日本歴史地名大系 「四ヶ井用水」の解説

四ヶ井用水
しかいようすい

紀ノ川南岸にある用水路で、現在の有本ありもと川にあたる。「四箇堰」「四箇井」などと記され、江戸時代は那賀なが吐前はんざき村から紀ノ川の水を引いて西流、栗栖くるす村の八軒屋はちけんやに至り分岐して南は宮井みやい合流、北は有本村を流れて紀ノ川に合流した(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む