四分法(読み)シブンホウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四分法」の意味・読み・例文・類語

しぶん‐ほう‥ハフ【四分法】

  1. 〘 名詞 〙 古代中国での太陰暦法の一つ。古代ギリシアにおけるカリポス法に相当するもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の四分法の言及

【四分暦】より

…中国の古代に用いられた暦。1年の長さが365日+1/4日であることから,四分法ともよばれた。19年に7個の閏月を挿入し(19×12+7=235朔望月),この基本周期の19年を1章とし,4章(76年)で閏月および月の大小が循環するようにした暦法である。…

※「四分法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android