四分暦(読み)しぶんれき(その他表記)Sì fēn lì

精選版 日本国語大辞典 「四分暦」の意味・読み・例文・類語

しぶん‐れき【四分暦】

  1. 〘 名詞 〙 古代中国で、太初暦制定(前一〇四)以前および三統暦につづいて用いられた太陰太陽暦法。後漢の章帝の元和二年(八五)から蜀の炎興元年(二六三)まで行なわれた。一年を三六五日四分の一とし、一九年に七個の閏月(うるうづき)を置くもので、四〇〇年に三日誤差が出る。
    1. [初出の実例]「平帝の時四分暦を作る」(出典:制度通(1724)一)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐律暦志中〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四分暦」の意味・わかりやすい解説

四分暦 (しぶんれき)
Sì fēn lì

中国の古代に用いられた暦。1年の長さが365日+1/4日であることから,四分法ともよばれた。19年に7個の閏月を挿入し(19×12+7=235朔望月),この基本周期の19年を1章とし,4章(76年)で閏月および月の大小が循環するようにした暦法である。1章という周期は,ギリシアでもメトン周期として知られていた。天文学的には月の交点,近点がそれぞれ18.599年,8.851年の周期であるから,19年の周期でほぼ元どおりに復帰する。日の干支は1紀=80章(1520年),年の干支は1元=3紀(4560年)で循環する。後漢の編訢(へんきん)と李梵が作った四分暦は85年から263年まで用いられた。先秦時代から前漢の太初改暦(前104)までの暦はやはり四分暦で,黄帝,顓頊(せんぎよく),夏,殷,周,魯の6暦があった。いずれも365日+1/4日を1回帰年とし,29日+499/940日を1朔望月として19年7閏の法を用いたが,上元と歳首は一定していなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四分暦の言及

【暦】より

…中国の暦法でその詳細が明らかな最初は前104年,漢の太初元年より施行された太初暦である。それ以前には四分暦(1年を365日と4分の1日とすることからこの名がある)が用いられていた。ヨーロッパのいわゆるカレンダーと異なり,中国の暦法は,単に月日を配当するというカレンダーの類の編纂(へんさん)技術ではなく,日,月,惑星の現象を数理的に取り扱うもので,暦法とは天文計算の数理,定数までも規定するものである。…

※「四分暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android