四十九村(読み)しじゆうくむら

日本歴史地名大系 「四十九村」の解説

四十九村
しじゆうくむら

[現在地名]上野市四十九町・問屋とんや

久米くめ村の南。久米川下流の平地を主とし、行基が聖武天皇の勅を奉じて一国一院の計四九院を創建し、一院が当地に建てられたとの地名伝承があり、初めは四十九院しじゆうくいん村、古くは田守たもりと称したという(伊水温故)。丘麓の南山田みなみやまだ遺跡は複合口縁・小型丸底坩の土師器、久米山東北麓の立岡たておか遺跡はサヌカイト剥片や土師器・須恵器久米山くめやま一号古墳は横穴式で、人骨・直刀・土師器・轡などを出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む