デジタル大辞泉
「四十九院」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しじゅうく‐いんシジフヰン【四十九院】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 彌勒菩薩の居所、兜率天(とそつてん)の内院にある四九の宮殿。
- [初出の実例]「金(かね)の御嶽は四十九院の地なり、媼(をうな)は百日千日は見しかど得領(し)り給はず」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- ② 行基が畿内に建てたという四九の寺院。
- [初出の実例]「一向大乗寺此間亦有、謂レ如二行基僧正四十九院一」(出典:顕戒論(820)上)
- ③ 平安時代、ひとつの寺院の境内に、①に模して設けた堂宇。
- ④ 鎌倉以後、墳墓の前面に六基、左右に各一四基、後面に一五基、合わせて四九基の塔婆を建てたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四十九院の言及
【行基】より
…行基が741年(天平13)までに河内,和泉,摂津,山背(城)国などに造った池15,溝7,堀4,樋3,道1,港2,[布施屋](ふせや)(調庸運脚夫や役民(えきみん)を宿泊させ食料を与える)9などの農業・交通関係施設の位置と規模が〈天平十三年記〉(《行基年譜》所引)に記される。 《行基年譜》(1175,泉高父宿禰著)には彼が745年ころまでに畿内に開いたいわゆる四十九院の寺の位置と建立年代が記され,これも庶民の信者の寄進や協力で造られた。四十九院は社会事業施設と結合しており,たとえば狭山池院(大阪府南河内郡狭山町)には[狭山池],昆陽(こや)施院([昆陽寺]。…
※「四十九院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 