四十二国人物図説(読み)しじゅうにこくじんぶつずせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四十二国人物図説」の意味・わかりやすい解説

四十二国人物図説
しじゅうにこくじんぶつずせつ

日本最初の人種図譜。西川如見著。2巻。享保5 (1720) 年刊ヨーロッパ人のつくった原典長崎画家が写したものによったといわれている。 42の人物図に簡単な説明を付したもので,後世に大きな影響を与え,幕末にいたるまでこの種の人種図譜の基本とされていた。天保 14 (1843) 年『萬国人物図』と題して再刊されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む