四十二館跡(読み)しじゆうにだてあと

日本歴史地名大系 「四十二館跡」の解説

四十二館跡
しじゆうにだてあと

[現在地名]大曲市藤木 乙糠塚、六郷西根 沼福田

藤木ふじきの北、六郷西根ろくごうにしね地内にかかる水田中に位置する。須恵器土師器出土。県史跡。

中世豪族の居館跡とみられ、延宝六年(一六七八)の「覚」(大曲市郷土史資料)に、康平年中(一〇五八―六五)「大保寺仁王(中略)当村大保之内四十二館ト申所ニ御建立」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む