四十二館跡(読み)しじゆうにだてあと

日本歴史地名大系 「四十二館跡」の解説

四十二館跡
しじゆうにだてあと

[現在地名]大曲市藤木 乙糠塚、六郷西根 沼福田

藤木ふじきの北、六郷西根ろくごうにしね地内にかかる水田中に位置する。須恵器土師器出土。県史跡。

中世豪族の居館跡とみられ、延宝六年(一六七八)の「覚」(大曲市郷土史資料)に、康平年中(一〇五八―六五)「大保寺仁王(中略)当村大保之内四十二館ト申所ニ御建立」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む