藤木村(読み)ふじきむら

日本歴史地名大系 「藤木村」の解説

藤木村
ふじきむら

[現在地名]塩山市藤木

小屋敷おやしき村の北にあり、東はおうぎ(恵林寺山)、西は南流する笛吹川を隔ててはやぶさ村・窪平くぼだいら(現牧丘町)秩父ちちぶ往還が通る。永禄六年(一五六三)一〇月吉日の恵林寺領穀米并公事諸納物帳に「ふぢき」の神七がみえ、穀米一斗五升を納め、このほか踏出七七六文のうち一五五文は免除され、残る六二一文が納入分となっている。また黒沢の納物として入木七駄八四文を藤木の与二郎が負担した。そのほか同年一一月吉日の恵林寺領検地日記には藤木ノ岡掃部丞・藤木ノ彦右衛門・藤木ノ甚五郎・藤木ノ網野孫三郎など恵林えりん寺領の惣百姓の名がみえる。御屋敷修造免として網野孫三郎分の一間三分の二、年貢四〇〇文が記される。また検地日記に「三本木」の源三郎とある。この三本木さんぼんぎも藤木のうちと考えられる。

慶長古高帳では藤之木村と書き、高三四三石余、幕府領。寛永一〇年(一六三三)徳美藩領、元禄一一年(一六九八)幕府領、宝永二年(一七〇五)甲府藩領。享保九年(一七二四)以降の支配は上井尻かみいじり村と同じ。


藤木村
ふじのきむら

[現在地名]鳥栖市藤木町ふじのきまち本町ほんまち一―二丁目・秋葉町あきばまち一丁目・同三丁目・東町ひがしまち本通町ほんどおりまち大正町たいしようまち土井町どいまち鎗田町やりたまち古野町ふるのまち本鳥栖町ほんどすまち(一部)

村域は北部の低位段丘から南部の沖積平野まで長く広がる。本村集落の北、長崎街道筋に枝町の瓜生野うりゆうの町が成立。

建長七年(一二五五)九月一三日の関東裁許状案(肥前後藤家事蹟)

<資料は省略されています>

とある。御家人と思われる藤木氏一族間の所領争いである。

村の南部平地は集落が立地する段丘より五メートルほど段差があって大木だいぎ川西側に広くひろがる。


藤木村
ふじのきむら

[現在地名]若松区今光いまみつ一―三丁目・用勺町ようじやくまち童子丸どうじまる一丁目・童子丸町どうじまるまち赤島町あかしままち宮丸みやまる一―二丁目・百合野町ゆりのまち・藤木・大池町おおいけまち和田町わだまち古前ふるまえ一―二丁目など

修多羅すたら村の西に位置する。南は内海(洞海湾)に面し、西は二島ふたじま村、北は石峰いしみね山を境に小石こいし村。集落は本村の今光および童子丸・用勺・梨木なしのきふじ・赤島・百合野・宮丸・松尾まつお入道丸にゆうどうまる・大助(大附)・古前などがある(「続風土記拾遺」など)


藤木村
ふじきむら

[現在地名]大曲市藤木

東は上深井かみふかい村(現仙北せんぼく郡仙南村)、西は北流する雄物川を隔てて宮林新田みやばやししんでん村、北は六郷西根ろくごうにしね村に接する。西であさひ川が雄物川に合流する。

中世の様子は史料の上では明らかではないが、中世の豪族の居館跡とみられる四十二しじゆうに館跡がある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に四八一石とある。宝永二年(一七〇五)の仙北郡村々御黒印高帳(秋田県庁蔵)によれば、高は本田五二二石三斗九升二合、新田八四九石六斗三升三合、合計一千三七二石二升五合(当高一千九三石二斗八升一合)


藤木村
ふじきむら

[現在地名]徳地町大字藤木

高黒石たかくろいし山の北東側、中腹から麓に広がる村。北は島地しまじ、東はかみ、西は奥畑おくはた(現防府市)、南は湯野ゆの(現徳山市)の各村と接する。村の北東を流れる島地川に注ぐ谷筋に沿って集落が点在する。萩藩領で徳地宰判に属した。

近世初期は中徳地なかとくじの一部であったと思われる。「地下上申」(享保一一年分)に記される村内の小村小河内おがわちの名が、元和五年(一六一九)三月一七日付の宛行知行方目録(「閥閲録」所収井原大学家文書)に「百拾九石弐斗八升四合、同郡中徳地之内小河内村」とみえる。


藤木村
ふじのきむら

[現在地名]富山市藤木・藤の木台ふじのきだい藤木園町ふじのきそのまち

常願寺川と同川水系広田ひろた用水との間の平地に位置し、五百石ごひやつこく往来が集落内を通る。東は朝日あさひ村、南東は藤木新村。「越中志徴」が引く郷村名義抄によれば、村名は向新庄むかいしんじよう村に住む藤木という者が開発したことに由来するという。正保郷帳では高四五六石余、田方二九町九反余・畑方五反余、新田高三四石余。


藤木村
ふじきむら

[現在地名]砥用町洞岳ほらおか 藤木

東は夏水なつみ村、西および南は柏川かしわがわ村、北は緑川を挟んでさこ村と接する。村の北部を除いてほらが岳(九九七・三メートル)からの山稜が続く。集落は緑川に近く、上益城郡目丸めまる(現矢部町)に至る道筋に沿った山麓に集中的にある。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると高一五五石二斗余、うち田方七五石一斗余・畠方八〇石余。砥用手永に属し、「国誌」に「古閑村ハタナシ村等小村アリ」とあり、慶長一六年(一六一一)開基の浄土真宗本願寺派善宗ぜんそう寺を載せる。


藤木村
ふじきむら

[現在地名]富岡市藤木

南境をほし川が蛇行しつつ東流、東は大桑原おおくわはら村、西は高尾たかお村、北は碓氷うすい野殿のどの(現安中市)と接する。近世はおおむね七日市藩領。寛永一七年(一六四〇)検地帳(白石文書)によると田一八町七反七畝余・畑三三町二反三畝余・屋敷筆数四一。天保三年(一八三二)の領内郷村高帳(保阪文書)では高七〇六石で、新田畑二二六石とある。宝永七年(一七一〇)より中山道安中宿の定助郷五四〇石を勤め(嘉永五年「安中宿明細帳」安中市教育委員会蔵)、明和二年(一七六五)の助郷人馬割付覚帳(同委員会蔵)によると人足一千四九人・馬四八一疋を割付けられている。


藤木村
ふじのきむら

[現在地名]飯山市大字あさひ

外様平とざまだいらの最南端、うしくび丘陵の北麓に立地し富倉とみくら道の道筋にあたる。中世の南条五ヵ村の一と推定される。元禄郷帳に「高弐百五拾壱石 藤木村」とある。

建永元年(一二〇六)興福寺の告訴により弾圧を受けた親鸞は藤井善信の俗名で佐渡に流され、配流生活四ヵ年後赦免されて同国府(現新潟県上越市)に居住、建保二年(一二一四)関東へ移るにあたって富倉峠を越え信濃に入った。御旧跡榎堂えのきどうはその時の説法の地と伝えられる。宝徳二年(一四五〇)本願寺八世蓮如上人は富倉峠から入信、この地にも逗留している。


藤木村
ふじのきむら

[現在地名]千代田町大字下板しもいた藤木東分ふじのきひがしぶん藤木西分ふじのきにしぶん

田手たで川の東方にあたり、西は詫田たくた村に接し、東は寄人よりゆうと村(現三養基みやき郡三根町)に隣接する。

貞和七年(一三五一)四月二〇日の足利直冬下文(深江家文書)に「下 安富孫三郎泰治 可令早領知肥前国神□□(埼庄)(蒲)田郷内中嶋・同庄内倉(戸)郷藤木田畠屋敷」とある。


藤木村
ふじきむら

[現在地名]竜洋町藤木

天竜川下流域東岸に位置する村。西は同川を挟んで掛塚かけつか輪中、東は海老島えびじま村、北は平間ひらま村。天正一九年(一五九一)一一月二〇日の四拾七村惣高辻書上(横山家文書)に平間藤木とあり高二八石余。松平忠頼領郷村帳に藤ノ木村とみえ高六石余・畑一町三反余。元禄郷帳によれば高一三石余。領主の変遷は元和三年(一六一七)の水野重仲知行目録に村名がみえ、国立史料館本元禄郷帳では幕府領、享保郷村高帳によると幕府領掛川藩預地、旧高旧領取調帳では幕府領。


藤木村
ふじのきむら

[現在地名]佐賀市兵庫町ひようごまち大字藤木

現在国鉄長崎本線と国道三四号の北部バイパスに挟まれた正方形に近い村域で、堀に囲まれている。

河上社重書案(実相院文書)によれば、建長五年(一二五三)「陣内、藤木田畠」などの領掌を先例どおりに河上かわかみ社に認めている。天満宮や曹洞宗の寿徳じゆとく寺があり、鍋島直茂の隠居料として小城おぎ領となっていたが、元和七年(一六二一)に佐賀本藩の蔵入地となった。

天保九年(一八三八)の地米(年貢)高は五六〇石余であった。


藤木村
ふじのきむら

[現在地名]今立町藤木

水間みずま谷が服部はつとり谷に接する地点に位置し、東に領家りようけ村、西に高岡たかおか村、南には水間谷室谷むろだに村がある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高一三四・五八石。正保郷帳では田方一六二石余・畠方七一石余。


藤木村
ふじきむら

[現在地名]矢部町藤木

南は万坂まんざか村、東は白小野しらおの村に接する。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「ふちき」とあり、貫高は一三貫。慶長六年(一六〇一)田辺又介は藤木村一八六石八斗一升を宛行われている(同年一〇月一六日「加藤清正黒印状」田辺文書)。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属し、文政九年(一八二六)矢部手永略手鑑によれば高二八二石七斗余、田畝九町四反五畝余・畑畝五町二反七畝余、竈数二五・男七五・女六五、牛三一・馬三一。


藤木村
ふじのきむら

[現在地名]松任市藤木町

菅波すがなみ村の南東に位置し、東は中村なかむら用水を挟んで来同らいどう(現鶴来町)。正保郷帳に「藤ノ木村」とみえ、高二七一石余、田方一七町・畑方一町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高二七八石、免四ツ四歩、小物成はなし(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android