四古墳群(読み)よつつじこふんぐん

日本歴史地名大系 「四古墳群」の解説

古墳群
よつつじこふんぐん

[現在地名]鈴鹿市東庄内町 南寺垣内

四辻集落北方約五〇〇メートル、御幣おんべ川右岸段丘上の松林内にあり、計三六基。最大のもので径一七・八メートル、最小は径六メートル、高さも二メートル以下のものが多い。うち巡見街道(現国道三〇六号)に近い標高七〇メートル以上の台地上に二〇、第二段目の段丘上に一一、標高六〇メートルの最下段に五を数える。最上段より順次下段に向かって築かれたかと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む