岡山県南西部、浅口郡(あさくちぐん)にあった旧町名(金光町(ちょう))。現在は浅口市の東部を占める地域。岡山平野の西部にあり、金光教の門前町として発達した。旧金光町は、1923年(大正12)三和(みわ)村が町制施行し、金光教にちなむ町名とした。2006年(平成18)鴨方(かもがた)、寄島(よりしま)2町と合併して市制施行、浅口市となった。JR山陽本線、国道2号が地域の中央を東西に走る。1859年(安政6)金光教の本部が置かれ、春秋の大祭には全国から多数の参拝者が集まる。中央部を東流する里見川の自然堤防上の砂地を利用した植木生産が盛ん。
[由比浜省吾]
『『金光町誌』(1955・金光町)』▽『『金光町史』全4巻(1998~2003・金光町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新