金光(読み)きんぴか

精選版 日本国語大辞典 「金光」の意味・読み・例文・類語

きん‐ぴか【金光】

〘名〙
金色にぴかぴかとひかり輝くこと。また、そのようなもの。
※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「藤編の茶托に露根蘭(ろこんらん)の金色燦爛(キンビカ)茶碗を載せて出せば」
② (形動) 金色のものや金襴(きんらん)などを身につけた、はなやかなこと、またそのさま。新しい物や豪華な物などの形容にも用いる。
落語・姫かたり(1890)〈三代目三遊亭円遊〉「上等の肩掛けを巻き繻珍の錦(キン)ピカの御(おみ)帯で」

きん‐びかり【金光】

〘名〙 金色にひかること。また、その光。
其面影(1906)〈二葉亭四迷〉二二「今では彼(あの)通り金光(キンビカ)りに光って、何処へ行くにも立派なお俥で」

きん‐こう ‥クヮウ【金光】

〘名〙 黄金の光。金色の光。
※読本・雨月物語(1776)夢応の鯉魚「いつのまに鱗金光(キンカウ)を備へてひとつの鯉魚と化しぬ」 〔江淹‐蓮花賦〕

こんこう コンクヮウ【金光】

岡山県南西部地名金光教門前町として発展したことに由来江戸時代浅海を埋め立てて開発した新田地。植木庭木生産が盛ん。山陽本線が通じる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金光」の意味・読み・例文・類語

こんこう〔コンクワウ〕【金光】

岡山県浅口あさくち市の地名。旧町名金光教本部がある。平成18年(2006)鴨方町寄島町と合併し浅口市となる。

きん‐こう〔‐クワウ〕【金光】

黄金の光。金色の光。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金光」の意味・わかりやすい解説

金光
こんこう

岡山県南西部、浅口郡(あさくちぐん)にあった旧町名(金光町(ちょう))。現在は浅口市の東部を占める地域。岡山平野の西部にあり、金光教の門前町として発達した。旧金光町は、1923年(大正12)三和(みわ)村が町制施行し、金光教にちなむ町名とした。2006年(平成18)鴨方(かもがた)、寄島(よりしま)2町と合併して市制施行、浅口市となった。JR山陽本線、国道2号が地域の中央を東西に走る。1859年(安政6)金光教の本部が置かれ、春秋の大祭には全国から多数の参拝者が集まる。中央部を東流する里見川の自然堤防上の砂地を利用した植木生産が盛ん。

[由比浜省吾]

『『金光町誌』(1955・金光町)』『『金光町史』全4巻(1998~2003・金光町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金光」の意味・わかりやすい解説

金光
こんこう

岡山県南西部,浅口市東部の旧町域。瀬戸内海沿岸の丘陵地にある。 1923年町制施行。 2006年鴨方町,寄島町と合体して浅口市となった。地名は金光教本部があることによる。北の遙照山地,南の大島山地の間に位置する。平野部の大部分は寛文年間 (1661~73) の干拓地である。安政6 (1859) 年に金光教が立宗され,大谷に門前町が形成され宗教中心地として発展。金光教本部のほか金光図書館,金光学園も置かれ,春秋2回の大祭には多くの信徒が全国から集まる。付近はモモ,ナシ,ブドウ栽培が盛んで植木の産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金光」の意味・わかりやすい解説

金光 (こんこう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「金光」の読み・字形・画数・意味

【金光】きんこう

黄金色。

字通「金」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android