デジタル大辞泉
「金光」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐ぴか【金光】
- 〘 名詞 〙
- ① 金色にぴかぴかとひかり輝くこと。また、そのようなもの。
- [初出の実例]「藤編の茶托に露根蘭(ろこんらん)の金色燦爛(キンビカ)茶碗を載せて出せば」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
- ② ( 形動 ) 金色のものや金襴(きんらん)などを身につけた、はなやかなこと、またそのさま。新しい物や豪華な物などの形容にも用いる。
- [初出の実例]「上等の肩掛けを巻き繻珍の錦(キン)ピカの御(おみ)帯で」(出典:落語・姫かたり(1890)〈三代目三遊亭円遊〉)
- ③ 「きんぴかもの(金光物)」の略。
きん‐こう‥クヮウ【金光】
- 〘 名詞 〙 黄金の光。金色の光。
- [初出の実例]「いつのまに鱗金光(キンカウ)を備へてひとつの鯉魚と化しぬ」(出典:読本・雨月物語(1776)夢応の鯉魚)
- [その他の文献]〔江淹‐蓮花賦〕
きん‐びかり【金光】
- 〘 名詞 〙 金色にひかること。また、その光。
- [初出の実例]「今では彼(あの)通り金光(キンビカ)りに光って、何処へ行くにも立派なお俥で」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉二二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金光
こんこう
岡山県南西部、浅口郡(あさくちぐん)にあった旧町名(金光町(ちょう))。現在は浅口市の東部を占める地域。岡山平野の西部にあり、金光教の門前町として発達した。旧金光町は、1923年(大正12)三和(みわ)村が町制施行し、金光教にちなむ町名とした。2006年(平成18)鴨方(かもがた)、寄島(よりしま)2町と合併して市制施行、浅口市となった。JR山陽本線、国道2号が地域の中央を東西に走る。1859年(安政6)金光教の本部が置かれ、春秋の大祭には全国から多数の参拝者が集まる。中央部を東流する里見川の自然堤防上の砂地を利用した植木生産が盛ん。
[由比浜省吾]
『『金光町誌』(1955・金光町)』▽『『金光町史』全4巻(1998~2003・金光町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金光
こんこう
岡山県南西部,浅口市東部の旧町域。瀬戸内海沿岸の丘陵地にある。 1923年町制施行。 2006年鴨方町,寄島町と合体して浅口市となった。地名は金光教本部があることによる。北の遙照山地,南の大島山地の間に位置する。平野部の大部分は寛文年間 (1661~73) の干拓地である。安政6 (1859) 年に金光教が立宗され,大谷に門前町が形成され宗教中心地として発展。金光教本部のほか金光図書館,金光学園も置かれ,春秋2回の大祭には多くの信徒が全国から集まる。付近はモモ,ナシ,ブドウ栽培が盛んで植木の産地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
金光[町]【こんこう】
岡山県南西部,浅口郡の旧町。南北に丘陵があり,中央低地に山陽本線が通じる。1859年金光教が興り,大谷に門前町が形成された。特に春秋の大祭は参拝者が多い。モモ,ブドウ,ナシの栽培が盛んで,花木の栽培も行い,植木を特産する。2006年3月,浅口郡鴨方町,寄島町と合併し市制,浅口市となる。21.01km2。1万2492人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「金光」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 