四宅ヤヱ(読み)シタク ヤエ

20世紀日本人名事典 「四宅ヤヱ」の解説

四宅 ヤヱ
シタク ヤエ

昭和期のアイヌ文化伝承者



生年
明治37(1904)年4月10日

没年
昭和55(1980)年8月11日

出身地
北海道

経歴
ユーカラ(アイヌ伝承の叙事詩)のほか舞踊音楽などアイヌの民族文化の優れた伝承者で、ユーカラを収録したテープ文書が北海道記念館などに保管されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四宅ヤヱ」の解説

四宅ヤヱ したく-ヤエ

1904-1980 昭和時代のアイヌ文化伝承者。
明治37年4月10日生まれ。アイヌ民族の英雄叙事詩ユーカラや舞踊,歌謡を伝承した。白糠(しらぬか)アイヌユーカラ最後の伝承者といわれる。昭和48年北海道阿寒湖畔でアイヌ民族の熊祭りイオマンテを再現した。ヤヱのかたったユーカラの録音テープなどが北海道開拓記念館に保管されている。昭和55年8月11日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「四宅ヤヱ」の解説

四宅 ヤヱ (したく やえ)

生年月日:1904年4月10日
昭和時代のアイヌ文化伝承者
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む