白糠(読み)しらぬか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白糠」の意味・わかりやすい解説

白糠(町)
しらぬか

北海道東部、釧路(くしろ)総合振興局管内の町。太平洋に臨む。1950年(昭和25)町制施行。町名はアイヌ語「シラライカ(シラリカ、シラルカ)」(潮のあふれる所)による。北部、西部の山地白糠丘陵が町域の大部分を占め、茶路(ちゃろ)川、庶路(しょろ)川河谷に平地帯状に分布する。海沿いにJR根室本線と国道38号が走り、国道392号が南北に通じている。道東自動車道の白糠、庶路のインターチェンジがある。主要地区は海岸に立地し、中心地区は白糠。海岸は江戸時代から漁業で開け、1901年(明治34)釧路―白糠間の鉄道開通後は内陸原野の開拓が進んだ。主産業は乳・肉牛飼育、馬産、養鶏などの畜産と、シシャモ、カニ、サケなどの漁業、食品、木材・木製品、機械などの工業、および林業。釧路空港に近い釧路市との境界付近に釧路・白糠(釧白)工業団地がある。昭和初期から発展した石炭鉱業は1970年までに閉山し、石炭輸送を主目的に開業した旧国鉄白糠線は1983年に廃線となった。面積773.13平方キロメートル、人口7289(2020)。

[古川史郎]

『『白糠町史』(1954・白糠町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「白糠」の意味・わかりやすい解説

白糠[町] (しらぬか)

北海道南東部,釧路市の西に接する釧路支庁白糠郡の町。人口9294(2010)。白糠丘陵の南東部に位置し,南は太平洋に面する。集落は太平洋にそそぐ茶路川,庶路(しよろ)川などの流域に散在し,中心市街地は茶路川河口の国道沿いにある。開発の歴史は古く,1800年(寛政12)には武蔵国の八王子千人同心50人が北辺の防備と開拓を兼ねて一時入地している。安政年間(1854-60)には箱館入港の外国汽船に供給するため,道内最古の炭鉱が開かれ,数年間採炭された。本格的な入植は植民区画が設定された1897年以降である。農耕不適の土地のため馬産農家が多く,1900年の軍馬補充部の設置や11年の釧路市大楽毛(おたのしけ)馬市の開設などが馬産の振興を促した。しかし第2次世界大戦後は乳牛の飼育に変わり,酪農が農業の中心となっている。かつて基幹産業であった炭鉱はすべて閉山し,産炭地振興により,木材工場などの工業団地が造成されている。JR根室本線,国道38号線が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「白糠」の意味・わかりやすい解説

白糠[町]【しらぬか】

北海道東部,白糠郡の町。釧路市の西隣で,南は太平洋に面する。根室本線,道東自動車道が通じる。町域の大部分は白糠丘陵で,酪農が行われ,木材も多産。773.53km2。9294人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android