四文字語(読み)よつもじご(その他表記)four-letter word

翻訳|four-letter word

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四文字語」の意味・わかりやすい解説

四文字語
よつもじご
four-letter word

本来ギリシア語の tetragrammatonのことで,これはヘブライ語で神を意味する JHVHや YHWHのような4文字の単語をさす。神の名をみだりに口にすることは一種タブーであったので,そこから,口に出したり印刷したりすることを社会習慣として禁止されているような単語のことをいうようになった。特に性や排泄に関する単語 (fuckなど) ,ののしりの言葉 (damnなど) をいう。英語では実際に4文字から成る単語が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む