四泊(読み)よとまり

日本歴史地名大系 「四泊」の解説

四泊
よとまり

[現在地名]長門町大字大門 四泊

大門川と和田川が合流し、依田よだ川となった東岸の集落。泊(とまり)呼称は宿の名称より原初的で、古代駅制の駅(うまや)以前の宿駅的な個所についての呼称といわれ、四泊は夜泊(よどまり)であろう。

古代東山道の諏訪から雨境あまざかい峠へ向かう途中、大門だいもん峠で分れた道は、四泊を経て小県郡にあった信濃国府へ通じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む