四泊(読み)よとまり

日本歴史地名大系 「四泊」の解説

四泊
よとまり

[現在地名]長門町大字大門 四泊

大門川と和田川が合流し、依田よだ川となった東岸の集落。泊(とまり)呼称は宿の名称より原初的で、古代駅制の駅(うまや)以前の宿駅的な個所についての呼称といわれ、四泊は夜泊(よどまり)であろう。

古代東山道の諏訪から雨境あまざかい峠へ向かう途中、大門だいもん峠で分れた道は、四泊を経て小県郡にあった信濃国府へ通じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む