長門町(読み)ながとまち

日本歴史地名大系 「長門町」の解説

長門町
ながとまち

[現在地名]上越市東本ひがしほん町二丁目

善光寺ぜんこうじ町の東に続く北国街道(奥州街道)の両側町。北国街道は当町でいったん北折しすぐまた東折する。町の長さ東西およそ一三一間、南北およそ一一九間(高田市史)。防備施設が比較的少ない城下北側の一角を守る町で、周辺に寺社・武士屋敷の配置や道路に手が加えられている。東は青田あおた川に架かる往下おうげ橋を渡ると中屋敷なかやしき町。往下橋に向かって下る所を法花坂ほつけざかと称した。また町内鉤形道路を折れずに北へ向かう小路があり、ここを松平光長時代に「九間町」とよんだが、今はサガリ町ともよんでいる。

長門町
ながとまち

面積:九六・三八平方キロ

郡の南東部、南北に細長く、標高六〇〇メートルから一四〇〇メートル。東西五・五キロ、南北二〇キロ。山に囲まれた依田窪よだくぼ南部の峡谷地帯の町。東は蓼科たてしな山北部裾野地帯の北佐久郡立科たてしな町、西は和田村武石たけし村、南は大門だいもん峠を越え茅野ちの市、北は丸子まるこ町に接する。町の中央を大門川が流れ、途中落合おちあいで和田川と合流し依田よだ川となる。この依田川流域のうち扇状地、主として段丘上は水田、山麓地帯は畑地に利用され、最近は薬用人参が多く栽培されている。町を南北に諏訪道(主要地方道上田―茅野線)が、依田川・大門川に平行して走る。

長門町
ながとちよう

上京区下立売通七本松東入

町の南寄りを東西に下立売しもたちうり通が通り、町の東は六軒町ろつけんちよう通。平安京大内裏の中央やや西寄りの跡地(「拾芥抄」宮城指図)鳳瑞ほうずい町の南に飛地がある。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「長門丁」とある。「坊目誌」は明治元年(一八六八)町の東の「弘誓寺町」を合併して現町域が成立したと記す。弘誓寺町について、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「弘誓町」とし、七本松西入の地すなわち現町域の北西側に記すが、「坊目誌」では東側とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報