四番庄(読み)よんばんのしよう

日本歴史地名大系 「四番庄」の解説

四番庄
よんばんのしよう

「続風土記」によると近世日置ひき川支流域の八ヵ村、大内川おおうちがわ近露ちかつゆ野中のなか道湯川どうゆかわ和田わだ平瀬ひらせ下川上しもがわかみ・下川下(現大塔村)を称した。山深い地域で、同書は「戦国の時乱を避け生を求め相携て山中に遁れ、遂に止りて村となりし、漢土の桃源の類なるへし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む