ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
日置
へき
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
山口県北西部、大津郡にあった旧町名(日置町(ちょう))。現在は長門市(ながとし)の北西部を占める地域。旧日置町は、1978年(昭和53)町制施行。2005年(平成17)長門市と合併。日本海に臨み、大津平野の東部を占める農村地帯。JR山陰本線と国道191号が東西に走る。『和名抄(わみょうしょう)』の日置郷(ひおきごう)、中世の日置庄(へきしょう)(三条家)の地。北長門沿岸第一の米どころで、古市(ふるいち)は大津平野の宿駅、市場町として発達した。海岸一帯は北長門海岸国定公園の一部で、二位ノ浜(にいのはま)のハマオモトは自生北限地。北西部にある草原台地の千畳敷(せんじょうじき)には展望台やキャンプ場がある。また、深川(ふかわ)湾岸に黄波戸(きわど)温泉がある。
[三浦 肇]
『『日置町史』(1983・日置町)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…人口5185(1995)。日置川中・下流域に位置し,紀伊山地に属する山地が紀伊水道に面した海岸に迫る。蛇行する日置川の谷底に小集落が点在し,河口西岸に中心集落の日置がある。…
※「日置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新