四行連句(読み)よんぎょうれんく(その他表記)quatrain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四行連句」の意味・わかりやすい解説

四行連句
よんぎょうれんく
quatrain

4行で一連をなす詩行の単位英詩で最も愛用されるスタンザで,エレジーによく用いられる heroic quatrain (各行弱強五歩格で押韻は abab) ,バラッドによく用いられる common-metre stanza (弱強四歩格と弱強三歩格が交互に並び,押韻は abcbまたは abab) など,さまざまな種類がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む