四詩(読み)シシ

デジタル大辞泉 「四詩」の意味・読み・例文・類語

し‐し【四詩】

詩経の、国風・小雅大雅しょうの4種類の詩。
前漢代に伝えられていた4種類の詩経。せい轅固生えんこせいの伝えた斉詩、申培の伝えた魯詩、燕の韓嬰かんえいの伝えた韓詩、魯の毛享もうこうの伝えた毛詩。毛詩のみ完全な形で現存。四家詩。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四詩」の意味・読み・例文・類語

し‐し【四詩】

  1. [ 1 ] 詩経での四種の詩体。国風・大雅・小雅・頌のこと。〔許堯佐‐五経閣賦〕
  2. [ 2 ] 詩経の古い伝承の四種。魯の人申培の伝えた魯詩、斉の人轅固生の伝えた斉詩、燕の人韓嬰の伝えた韓詩、魯の人毛亨の伝えた毛詩をいい、毛詩のみが完全な形で現存する。〔小学紺珠‐芸文類・四詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む