デジタル大辞泉
「四詩」の意味・読み・例文・類語
し‐し【四詩】
1 詩経の、国風・小雅・大雅・頌の4種類の詩。
2 前漢代に伝えられていた4種類の詩経。斉の轅固生の伝えた斉詩、魯の申培の伝えた魯詩、燕の韓嬰の伝えた韓詩、魯の毛享の伝えた毛詩。毛詩のみ完全な形で現存。四家詩。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐し【四詩】
- [ 1 ] 詩経での四種の詩体。国風・大雅・小雅・頌のこと。〔許堯佐‐五経閣賦〕
- [ 2 ] 詩経の古い伝承の四種。魯の人申培の伝えた魯詩、斉の人轅固生の伝えた斉詩、燕の人韓嬰の伝えた韓詩、魯の人毛亨の伝えた毛詩をいい、毛詩のみが完全な形で現存する。〔小学紺珠‐芸文類・四詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 