日本歴史地名大系 「四谷左門町」の解説 四谷左門町よつやさもんちよう 東京都:新宿区旧四谷区地区四谷左門町[現在地名]新宿区左門町(さもんちよう)明治五年(一八七二)に旧先手組大縄地とその西側南寄りの武家屋敷を合せて成立。かつて先手組諏訪左門の組屋敷があったことから、里俗に左門横町と称されていた。成立時には東は四谷忍原(よつやおしはら)横町の通りを挟み同須賀(すが)町、西は同右京(うきよう)町、南は同平長(ひらなが)町・同南寺(みなみてら)町、北は同忍(おし)町であった。町域は延宝年中(一六七三―八一)には先手組大縄地(東半および西半の北部)・留守居組大縄地(西半中ほど)および裏御門番組大縄地(西半の南部)となっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by