日本歴史地名大系 「四谷荒木町」の解説 四谷荒木町よつやあらきちよう 東京都:新宿区旧四谷区地区四谷荒木町[現在地名]新宿区荒木町(あらきちよう)甲州道中北方、四谷伝馬(よつやてんま)町三丁目の北、同新堀江(しんほりえ)町の西に位置する。幕末には小武家屋敷や美濃高須藩松平氏上屋敷、先手同心大縄地などであった地を合せて明治五年(一八七二)成立。成立時には西は四谷舟(よつやふな)町、北は市谷片(いちがやかた)町などであった。町域は正保江戸絵図では、南東部に先手鉄砲頭田中一郎右衛門忠勝の同心屋敷があり、その北に大久保彦左衛門、西に斎藤金八の各同心屋敷、斎藤金八同心屋敷の西は勘定頭杉浦内蔵允正友、百人組頭渡辺図書宗綱の各同心屋敷で、北部は鷹匠頭小栗長左衛門・渡辺図書・渡辺半兵衛の各同心屋敷となっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by