因幡八上采女(読み)いなばのやかみの うねめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「因幡八上采女」の解説

因幡八上采女 いなばのやかみの-うねめ

?-? 奈良時代女官
采女としての禁をやぶって安貴(あき)王の妻となったために不敬罪とされ,郷里の因幡(鳥取県)八上郡に送還される。八上采女をおもう安貴王の歌が「万葉集」にのせられている。稲葉国造(くにのみやつこ)気豆の娘で,藤原麻呂(まろ)(695-737)の妻となり,藤原浜成を生んだという説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む