かこい‐お・くかこひ‥【囲置】
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙
- ① 周囲に囲いを作って物を置く。
- ② 隠すようにして置く。
- (イ) 米穀その他の品物を隠し貯蔵しておく。商品の値を釣り上げるために隠匿する。
- [初出の実例]「此度町々打毀及二騒動一候に付、後難之程を恐れ、囲置候者有レ之由相聞候」(出典:徳川禁令考‐前集・第六・巻五七・天明七年(1787)六月六日)
- (ロ) 罪人などを隠しておく。かくまう。近世、追放刑に処せられた者を御構(おかまい)場所内でかくまったり、人相書をもって捜査されている犯人、または欠落者(かけおちもの)などをかくまう。
- [初出の実例]「一人相書を以御尋之者を乍レ存囲置、又は召仕等にいたし不二訴出一もの」(出典:徳川禁令考‐後集・第四・巻三二(1682))
- (ハ) 妻以外の女性などを、世間に知られないようにして別宅におく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 