出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
犯罪者などを捜索、逮捕するために、その人の人相の特徴を記して配布するもの。人相書の制度は、江戸時代の初めごろからあったものと思われるが、制度が整ったのは、1742年(寛保2)制定の公事方御定書(くじかたおさだめがき)によってであり、その下巻第81条には、人相書の出される犯罪として、「公儀へ対し候重き謀計」「主殺」「親殺」および「関所破」の四罪を定めている。「公儀へ対し候重き謀計」というのは、広い意味において、幕府に対する反逆行為を意味するものと考えられる。「主殺」というのは、庶民の家の奉公人が主人を殺すことである。御定書制定後、元の主人を殺した者や、主人や親に手負わせて行方不明になった者にも、人相書で捜査を命じることになり、また主人の妻または息子に手負わせた者もこれに準じられた。このように、人相書は特定の重罪人に対してだけ出されたので、人相書でお尋ね者と知りながらかくまったり、また召使いにして訴え出なかった者は、獄門の重刑に処せられた。
[石井良助]
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新