出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
犯罪者などを捜索、逮捕するために、その人の人相の特徴を記して配布するもの。人相書の制度は、江戸時代の初めごろからあったものと思われるが、制度が整ったのは、1742年(寛保2)制定の公事方御定書(くじかたおさだめがき)によってであり、その下巻第81条には、人相書の出される犯罪として、「公儀へ対し候重き謀計」「主殺」「親殺」および「関所破」の四罪を定めている。「公儀へ対し候重き謀計」というのは、広い意味において、幕府に対する反逆行為を意味するものと考えられる。「主殺」というのは、庶民の家の奉公人が主人を殺すことである。御定書制定後、元の主人を殺した者や、主人や親に手負わせて行方不明になった者にも、人相書で捜査を命じることになり、また主人の妻または息子に手負わせた者もこれに準じられた。このように、人相書は特定の重罪人に対してだけ出されたので、人相書でお尋ね者と知りながらかくまったり、また召使いにして訴え出なかった者は、獄門の重刑に処せられた。
[石井良助]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...