図書館情報学用語辞典 第5版 「図書館運動」の解説 図書館運動 広義には,「図書館発展を目標とした運動」と定義され,第二次大戦前から図書館界において展開されてきた.狭義には,1960(昭和35)年以降の図書館員による図書館サービス充実に向けた運動と地域住民による図書館づくりを目指した運動を指す.運動の中心は,住民すべてが図書館サービスを享受するための図書館づくりに置かれている.特に『中小都市における公共図書館の運営』(1963)の公刊以降,図書館運動の焦点は貸出を中心とした図書館サービスの全国的普及に置かれるようになった.近年では町村立図書館の設置に向けた運動や,指定管理をめぐる住民運動も活発化している. 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 Sponserd by