固形飼料(読み)こけいしりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「固形飼料」の意味・わかりやすい解説

固形飼料
こけいしりょう

家畜に与えてその健康を保ち,上質な食品や毛などを生産させ,また労働力を確保するための,栄養素完全配合の固形人工飼料。栄養素が必要に応じて配合できるため,食料に敏感な実験用動物にも多用されている。家畜用としての利点には,飼育の高能率化,作業の簡易化などがあげられるが,日本ではおもに養鶏用にのみ供されるので,生産量は少い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む