国司浩助(読み)クニシ コウスケ

20世紀日本人名事典 「国司浩助」の解説

国司 浩助
クニシ コウスケ

大正期の実業家 日本水産専務。



生年
明治20(1887)年

没年
昭和13(1938)年4月2日

出生地
兵庫県神戸市

出身地
山口県

旧姓(旧名)
乃美

学歴〔年〕
水産講習所

経歴
明治41年渡英してトロール漁法を研究。44年帰国、田村汽船漁業部に入社してトロール漁法を行う。大正8年共同漁業(のち日本水産)を設立。昭和2年わが国初のディーゼルトロール汽船を建造、5年には急速冷凍装置を取り入れるなど、トロール漁法発展の基礎を築いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国司浩助」の解説

国司浩助 くにし-こうすけ

1887-1938 大正-昭和時代前期の水産技術者。
明治20年生まれ。41年イギリスにわたり,トロール漁法を研究。44年帰国して田村汽船漁業部にはいり,トロール漁業をはじめる。ついで後身の共同漁業(のちの日本水産)でディーゼルトロール汽船を建造し,急速冷凍装置を導入した。昭和13年4月2日死去。52歳。兵庫県出身。水産講習所(現東京水産大)卒。旧姓は乃美。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む