日本水産(読み)にほんすいさん

改訂新版 世界大百科事典 「日本水産」の意味・わかりやすい解説

日本水産[株] (にほんすいさん)

大手水産会社の一つ。売上高マルハに次ぎ第2位。正しくは〈にっぽんすいさん〉と読む。前身は1911年田村市郎が下関設立した,トロール漁業を目的とした田村汽船漁業部である。19年日本トロール(株)に改組し,同年,共同漁業(1914設立)に合併された。同社は34年日本産業の傘下に入り,36年には,日本捕鯨(株)(1909設立。日本で初めて南氷洋捕鯨を行い,当時捕鯨でトップ)と日本合同工船(株)(1927設立。当時北洋母船式カニ漁業をほぼ独占)の2社を合併。さらに翌37年には日本食料工業(株)(1927設立。製氷,冷凍,冷蔵,缶詰事業を行う)と旧・日本水産(株)(1920設立。漁獲物,水産加工品の販売を行う)を合併,日本最大の水産会社,日本水産(株)となる。戦争とその激化に伴い漁船の徴用,従業員の召集により事業が縮小し,43年には水産統制令により,日本海洋漁業統制(株)と帝国水産統制(株)(現,(株)ニチレイ)に分割された。前者が漁労部門を受け継ぎ日本水産(株)の母体となる。

 第2次大戦後の45年に日本水産(株)として再発足したが,占領軍によって事業活動を制限されつつも,46年の南氷洋捕鯨,47年の北洋漁業再開により,それぞれ船団を出漁させた。その後,漁船の積極的な大型化,遠洋トロールへの進出,〈ニッスイ〉ブランドでの食品加工業への進出などにより業務を拡大した。資本金237億円(2005年9月),売上高5109億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本水産」の意味・わかりやすい解説

日本水産
にっぽんすいさん

水産会社。 1911年創業の田村汽船漁業部がその前身で,数次にわたる合併を経て 37年に日本水産と社名改称,43年の水産統制令で高砂漁業,日之出漁業,北洋捕鯨,共同漁業を合併して日本海洋漁業統制を設立,製氷冷凍加工部門は帝国水産統制 (現ニチレイ) に分離,45年統制令廃止により現社名に復した。漁業を中心に総合食品業を目指す。売上構成比は,鮮凍魚 48%,油脂・ミール4%,冷凍食品 22%,缶詰5%,その他 21%。年間売上高 4429億 9800万円 (連結。うち輸出3%) ,資本金 237億 2900万円,従業員数 1921名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「日本水産」の解説

日本水産

正式社名「日本水産株式会社」。通称「ニッスイ」。英文社名「NIPPON SUISAN KAISHA, LTD.」。水産・農林業。明治44年(1911)前身の「田村汽船漁業部」創業。昭和18年(1943)「日本海洋漁業統制株式会社」設立。同20年(1945)現在の社名に変更。本社は東京都千代田区大手町。水産・食品会社。水産事業・食品事業・物流事業・医薬品事業などを展開。家庭用冷凍食品で実績。東京証券取引所第1部上場。証券コード1332。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本水産の言及

【水産会社】より

…しかし,会社経営体が日本全体の漁獲金額に占める比率は5割弱にも及び,経営体個々の生産規模は,漁家や個人企業体に比し著しく大きい。いわゆる水産会社のなかでもとくに規模の大きいのは,証券市場一部上場の大洋漁業(現,マルハ),日本水産,日魯漁業(現,ニチロ),極洋,宝幸水産の五大水産会社である(ホウスイも一部上場会社であるが,日本水産の子会社)。 5社のうち前3社は明治末期に生まれ,大正末期には独占資本体制を確立した。…

※「日本水産」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android