改訂新版 世界大百科事典 「日本水産」の意味・わかりやすい解説
日本水産[株] (にほんすいさん)
大手水産会社の一つ。売上高でマルハに次ぎ第2位。正しくは〈にっぽんすいさん〉と読む。前身は1911年田村市郎が下関に設立した,トロール漁業を目的とした田村汽船漁業部である。19年日本トロール(株)に改組し,同年,共同漁業(1914設立)に合併された。同社は34年日本産業の傘下に入り,36年には,日本捕鯨(株)(1909設立。日本で初めて南氷洋捕鯨を行い,当時捕鯨でトップ)と日本合同工船(株)(1927設立。当時北洋母船式カニ漁業をほぼ独占)の2社を合併。さらに翌37年には日本食料工業(株)(1927設立。製氷,冷凍,冷蔵,缶詰事業を行う)と旧・日本水産(株)(1920設立。漁獲物,水産加工品の販売を行う)を合併,日本最大の水産会社,日本水産(株)となる。戦争とその激化に伴い漁船の徴用,従業員の召集により事業が縮小し,43年には水産統制令により,日本海洋漁業統制(株)と帝国水産統制(株)(現,(株)ニチレイ)に分割された。前者が漁労部門を受け継ぎ日本水産(株)の母体となる。
第2次大戦後の45年に日本水産(株)として再発足したが,占領軍によって事業活動を制限されつつも,46年の南氷洋捕鯨,47年の北洋漁業の再開により,それぞれ船団を出漁させた。その後,漁船の積極的な大型化,遠洋トロールへの進出,〈ニッスイ〉ブランドでの食品加工業への進出などにより業務を拡大した。資本金237億円(2005年9月),売上高5109億円(2005年3月期)。
執筆者:北井 義久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報