国字垣歌志久(読み)かながき かしく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国字垣歌志久」の解説

国字垣歌志久 かながき-かしく

?-? 江戸時代後期の狂歌師
常陸(ひたち)(茨城県)麻生(あそう)藩士鹿都部真顔(しかつべの-まがお)にまなび,国字垣連という一派をたてた。天保(てんぽう)3年(1832)「俳諧歌古新集」をあむ。姓は手賀。名は常幹。別号に俳諧堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む