国府郷(読み)こうごう

日本歴史地名大系 「国府郷」の解説

国府郷
こうごう

永禄一一年(一五六八)二月七日の武田信玄印判状(辻文書)に国府郷とみえ、軍役衆であった辻次郎兵衛尉に免許されており、残りの当郷一三貫四〇〇文の棟別銭が賦課されていた。武田氏の滅亡後、徳川家康と北条氏直が対立するなか、芦田あした小屋(現長野県立科町)をめぐる争奪戦で戦功をあげた市川又兵衛が、天正一〇年(一五八二)九月二三日の徳川家朱印状(譜牒余録)で当郷で一五貫文と夫丸一人を給与されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む