国民戦闘記念塔(読み)こくみんせんとうきねんとう

世界の観光地名がわかる事典 「国民戦闘記念塔」の解説

こくみんせんとうきねんとう【国民戦闘記念塔】

ドイツ東部、ザクセン州北西部の都市ライプツィヒ(Leipzig)の郊外にある、展望台を持つ石造の記念塔。ヨーロッパ一の高さ(91m)を持つ記念碑である。1813年10月に起こった「諸国民の戦い」(ライプツィヒの戦い、Volkerschlacht)の古戦場に建っている。この戦争は、ナポレオン1世率いるフランス軍19万と、プロイセンロシア帝国・オーストリア帝国・スウェーデンの連合軍36万の間で戦われたもので、3日間の激戦の末にフランス軍は敗北し、フランス軍は4万以上、連合軍側には5万以上の戦死者を出したといわれている。このフランス軍の敗北で、ナポレオンのドイツ支配が終わった。この戦いの100周年を記念して、戦死者を哀悼するため20世紀初めに建設された。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む