国民歌謡(読み)コクミンカヨウ

デジタル大辞泉 「国民歌謡」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐かよう〔‐カエウ〕【国民歌謡】

ラジオによる健全な歌の普及運動で、大阪中央放送局の奥屋熊郎の提案により、昭和11年(1936)から同16年まで全国に放送された歌。「椰子やしの実」「春のうた」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「国民歌謡」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐かよう‥カエウ【国民歌謡】

  1. 〘 名詞 〙 昭和一一~一六年(一九三六‐四一)、日本放送協会(NHK)が大衆歌謡の向上のためにラジオで普及をはかった新作歌曲。「椰子の実」「夜明けの歌」「春」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む