国済寺村(読み)こくさいじむら

日本歴史地名大系 「国済寺村」の解説

国済寺村
こくさいじむら

[現在地名]深谷市国済寺・国済寺町・寿町ことぶきちよう幡羅町はたらちよう稲荷町いなりちよう一丁目

櫛挽くしびき台地の北東縁に位置し、東は東方ひがしがた村、西は榛沢はんざわ郡深谷宿・西島にしじま村、北は中山道を隔ててはらごう村。南方および南西方に小川おがわ道・寄居よりい道が通じる。深谷領に所属(風土記稿)中世には庁鼻和こばなわと称されたが、江戸時代以降は村内にある国済寺およびその寺領にちなんで国済寺村と称したとされる(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む