寿町
ことぶきちよう
昭和二七年(一九五二)に設定された。東は北斗町、南は美芳町、北は花月町、西は高栄東町。もと高台(高台区)とよばれた所の一部で、北境は北三線、東境は緑園通(西二号)、南境は夕陽ヶ丘通(北二線)、西境はとん田通(西三号)。
寿町
ことぶきちよう
[現在地名]函館市元町
明治一四年(一八八一)七月に、南新町が三分割されてできた町名の一つで(「事業報告」第一編)、旧南新町の下通地区を中心に設定された。同三〇年には戸数一四三・人口四七九(伊藤鋳之助文書)。住宅街を形成していたが、同四〇年の大火で町域は全焼。
寿町
ことぶきちよう
[現在地名]釧路市寿一―四丁目
昭和七年(一九三二)に設置された町名。もと仲浜町・宝町の各一部、釧路村の一部(トンケシ)。昭和七年の世帯数二四五・人口一千三二七(釧路郷土史考)。
寿町
ことぶきちよう
幸町の南西にある。昭和二四年(一九四九)大字留萌村の一部を区画して成立。大字留萌村字留萌・セムシ山の上・瀬越坂の上・瀬越山の上の一部で、一丁目から三丁目まで設置。同二五年の戸口は二二九戸・一千一〇四人(留萌市統計書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 