国生岩右衛門(読み)コクショウ イワエモン

20世紀日本人名事典 「国生岩右衛門」の解説

国生 岩右衛門
コクショウ イワエモン

明治・大正期の教育家,殖産家 平川小学校長。



生年
明治1年(1868年)

没年
大正9(1920)年3月24日

出身地
薩摩国(鹿児島県)

経歴
大正3年鹿児島県谷山村(現・鹿児島市)の平川小学校長となる。長期欠席児童が多い理由は家庭の貧困にあると、自費ビワの優良苗木を購入し平川にビワ栽培を普及させた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国生岩右衛門」の解説

国生岩右衛門 こくしょう-いわえもん

1868-1920 明治-大正時代の教育者,殖産家。
明治元年生まれ。大正3年鹿児島県谷山村(鹿児島市)の平川小学校長となる。長期欠席児童がおおい理由は家庭の貧困にあると,自費でビワの優良苗木を購入し平川にビワ栽培を普及させた。大正9年3月24日死去。53歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む