国直(読み)くになお

日本歴史地名大系 「国直」の解説

国直
くになお

[現在地名]嘉手納町国直

野里のざと地区の東にある。もとは野里ぬざとう村に形成された屋取集落で、クンノーイとよばれた。南は野国ぬぐん川上流の小河川ウクマガイを隔て上勢頭ういしーどう(現北谷町)。「おもろさうし」巻一四の六二に「一 きこゑくになおり(有名な国直に)/いりてみつこゑは(入りて水乞えば)/みつなきやん(水はない〔といって〕)/まみき いちやす まくに(真神酒を出す真国)/又 とよむくになおり(鳴響む国直)」とある。旅人が水を乞えば真神酒を出して歓待すると、国直の豊かさを予祝している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む