国連中米監視団(読み)こくれんちゅうべいかんしだん(その他表記)United Nations Observer Group in Central America; ONUCA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連中米監視団」の意味・わかりやすい解説

国連中米監視団
こくれんちゅうべいかんしだん
United Nations Observer Group in Central America; ONUCA

1989年 11月の安全保障理事会決議により設置された中米平和維持のための国連監視団。 87年8月に中米5ヵ国 (グアテマラホンジュラスエルサルバドルニカラグアコスタリカ) の間で成立した「エスキプラス II」和平合意を受けて結成された。停戦プロセスや反政府ゲリラ組織解体の監視,外部からの武器援助禁止のチェックなどを任務とし,89年 12月,ホンジュラスへの配備皮切りに最大で 1000人以上の要員が派遣された。 92年1月 16日,エルサルバドルの和平合意成立に伴い,任務を終了した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む