国連地域経済委員会(読み)こくれんちいきけいざいいいんかい(その他表記)United Nations Regional Economic Commission

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連地域経済委員会」の意味・わかりやすい解説

国連地域経済委員会
こくれんちいきけいざいいいんかい
United Nations Regional Economic Commission

経済社会理事会補助機関として地域ごとに設けられた常設委員会。多くの問題が地域レベルでの対処に適していることから設置された。委員会は,当該地域の国連加盟国のほかに,域外国連加盟国,さらには同地域の国連非加盟国や保護領なども加入できる。アジア太平洋経済社会委員会 ESCAP,ヨーロッパ経済委員会 ECE,ラテンアメリカ・カリブ経済委員会 ECLAC,アフリカ経済委員会 ECA,西アジア経済社会委員会 ESCWAがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む