国際サッカー評議会(読み)コクサイサッカーヒョウギカイ

デジタル大辞泉 「国際サッカー評議会」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐サッカーひょうぎかい〔‐ヒヤウギクワイ〕【国際サッカー評議会】

サッカーの競技規則(ルール)の制定改正などを行う組織。決定された事項は、FIFAフィーファに加盟する協会もとで行われるすべての試合に適用される。1882年設立。本部チューリヒIFABInternational Football Association Board)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の国際サッカー評議会の言及

【サッカー】より

…イングランドで盛んになったサッカーはイギリス全土に広まり,スコットランド,ウェールズ,北アイルランドにも協会が設立された。それらの協会の間で試合が行われるようになり,ルールの調整の必要から4協会の代表によって1882年国際サッカー評議会International Football Association Boardが設立され,以後のサッカーのルールに関するすべての事がらがここで決定されることになった。 FAの設立以降,サッカーは大英帝国が海外に勢力を拡大するにしたがい,世界に広められていった。…

※「国際サッカー評議会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android