国際ワン切り詐欺(読み)こくさいわんぎりさぎ

知恵蔵mini 「国際ワン切り詐欺」の解説

国際ワン切り詐欺

海外から日本の携帯電話着信を残し、折り返しの電話をさせることで国際電話料金の一部を得る詐欺行為のこと。日本の電話会社から相手先国の電話会社に支払われる接続料の一部が、現地電話会社から詐欺グループに支払われているとみられる。2007年頃から被害報告が出始め、17年には太平洋島国であるパプア・ニューギニア、19年9月にはアフリカ西部のモーリタニア、同年11月には大西洋上の英国領アセンション島からの大量の不審な着信が報告されている。

(2019-11-28)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む