国際共同研究事業

産学連携キーワード辞典 「国際共同研究事業」の解説

国際共同研究事業

「国際共同研究事業」とは、科学技術振興事業団外国の公的研究機関などが、科学技術の基礎的分野で共同研究を行うことにより、科学技術の芽の創出両国の研究交流の促進などを図ることを目的とした事業。「国際共同研究事業」は、事業団、及び各国の研究機関の合意が得られた研究テーマの下、産官学の研究者が両国あわせて15から20 名程度参加し、事業が行われる。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む